Unraid / BtrfsRaid / ZfsRaid / JBOD の比較


「自宅に簡易サーバを持っているのにオンラインストレージを契約していることが一瞬バカバカしくなる病」を再発して、せっかく家にHDDが余っているなら、異なる容量のディスクを組み合わせたNASを作ることにしました。

TrueNAS などが有名どころですが、今回は有料の家庭用 NAS OS である UNRAID も気になったのでまとめてみました。

UNRAID とは

UNRAID は JBOD + Parity + Cache 風に構成された「書き込みの高速化に対応した、冗長性のある増設可能なJBOD」と言えるでしょう。

全てが最強のようで読み込みの高速化を行うことができません。

そして、Btrfs RAID を使用することで「異なる容量のディスクで、冗長性のある増設可能なRAID」を構築できるため、UNRAID一強というわけではありません。

しかし、現状では Btrfs の RAID 5/6 に動作が不安定な部分があるため、UNRAID の方が優れていると言えるでしょう。

JBOD との違い

最初の説明では高性能な JBOD のような紹介をしましたが、データの扱いが異なります。JBOD はディスクを順番に消費していくに対し、 UNRAID はディスクを均等に消費します。

JBOD / Unraid / BtrfsRaid / ZfsRaid の比較

特性/機能 JBOD Unraid Btrfs RAID ZFS RAID
ベースOS Linux (Slackware) Linux Solaris, FreeBSD, Linux
ライセンス 商用 オープンソース オープンソース
異なる容量のディスク結合 Yes Yes Yes
キャッシュ機能 SSD Bcache ZIL, L2ARC
データ保護 パリティ パリティ, ミラーリング パリティ, ミラーリング, RAIDZ
ビットロット保護 検出のみ Yes Yes
圧縮 プラグイン経由 Yes Yes
最大ディスク数 6-30(最大パリティ2)
スナップショット Yes Yes
重複排除 Yes
備考 読み込みが遅い RAID5/6は既知バグあり Rain5ではなくRaidZを使うことでWriteHole問題を回避

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です